H29年より有害駆除をはじめました。
ぼくの担当は自宅からずっと遠くの町です。
冬に行きなれているフィールドとは違い植生や地形が大きく異なります。慣れているフィールドは起伏の激しい杉山なのですが、その町ではどちらかといえば平地で出会うことが多いですね。
去年から感じていました。
シカが遠い!起伏の激しい杉山は遠くて100m程度(ほとんど50m前後)でしたが、有害で行くなだらかフィールドは100m以上で発見することが多いです。
「こりゃ遠く狙えるのが欲しいなー…」という思いがありました。現在バッジは7コ目です。H30年度で8コ目になります。ライフル所持までの繋ぎとしてなら4年くらいですかね?ライフルの射程を最大限に活かせるフィールドも探していかないといけません。
うーむ…ハーフライフル銃を探すか…。
■候補1ベレッタ ES100←クリックでGoogle画像
スペイン製のハーフライフル銃です。
ベレッタなのにスペイン製です。この銃の特徴は
バレル一体型レシーバーですね。高い命中精度が期待できます。
先人曰く
「ボルトには劣るが、オートの中では1番あたる」とのこと
3インチ装弾の場合装填に若干の難があるようですが、使用感は現在使用しているベネリとかわらないでしょう。ぱっと見イナーシャボルトっぽくも見えますね。3連射できるのもまたGOODです。
価格は10万円以下ですね。重量はそこそこあるようです。
連射性★★★★★
オートですから!
遠距離★★★★☆
バレル一体型レシーバー!重量級オプティクスもOK!
操作性★★★★☆
ベネリM2に近ければ良いけど?カットオフのような便利昨日はナシ
重 量★★★☆☆
ズッシリ かなり重め
■候補2サベージM210←クリックでGoogle画像
日本ではとてもポピュラーなボルトアクション式ハーフライフルです。ただ現行型のM212ではなく
旧型のM210です。M212と違い排莢が縦なので1ピースマウントやウィンデージノブの大きなスコープ、ローマウントリングとの相性が良くないようですね。また固定弾倉なので取り外しができません。
こちらも10万円以下です。命中精度はES100よりずっといいでしょう。連射こそできませんが、棒立ちシカを狙うなら問題がありません。MSS-20は所持しているので使用感は似ているでしょうね。トリガーもアキュトリガーではありませんが、ボルトアクション式なのでオートよりはずっといいはずです。
連射性★☆☆☆☆
ボルトアクション+旧型サベージ
遠距離★★★★★
ボルトアクションのキレと命中精度
操作性★★☆☆☆
MSS-20に近い? MSS-20も実質固定弾倉なので同じかな?
重 量★★★★☆
MSS-20と比較して軽量のようです。
※実はMSS-20もノブの大きなスコープと相性が悪く排莢不良が頻発します。STDリングMID+リューポルド3-9倍スコープを使用していた時は全く問題がありませんでしたが、VORTEXストライクイーグルに乗せ替えてからは排莢の際に銃を右斜めに倒すようにしてボルトを引かないと排莢不良が高い確率で発生します。
うーむ…迷いました!かなり迷いました!!
ぼくは万能というか汎用性を求めたがるところがあります…。
レミントンM870…まさにオールラウンダー バレルも3本持ってます。鳥も撃てます。10m~70mのシカが撃てますね。
ベネリM2…24g~マグナムを無調整で撃てます。26インチ交換チョークバレルでスキートから遠くのカモも撃てますね。
MSS-20…安いスラッグで100mをギリギリ狙える精度を持ちながらもヤマドリを撃てます。
手広く構えたいクセが現れていますね…。
1挺くらい…。何かに特化した銃を持っててもいいかな…。
ES100はどちらかといえばM870カンチレバーに近くなってしまうでしょう。
もうボルトにするしかない…!!高い銅弾で遠くのシカを撃ちたい…!
ということで決めました
サベージM210です!!
今月中に申請したとして…。
7月中には駆除で使えるようになりますかねー??
タノシミ!
え?もう少しお金だして現行型買えばいいのに??
いいんですよ…ライフルまでの繋ぎですから!!!(後悔するかな?
いいね!とおもったらクリックお願いします!
↓↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-