ベネリM2コンフォーテック
レビューはこちらから
参考:ベネリM2を使ってみて素晴らしい自動銃なのですが…一部残念なポイントがあります。
『まともなマウントベースがない』
痒いところに手が届かない。カンチレバーマウント付きバレルでも出してくれればいいのにないんですよねコレが…。え?サドルマウント??あれは好きくないんですよ…。銃に傷がつくし、メンテナンスやりにくくなるし…。
スポンサードリンク
『GFMリブマウント+Burris FastFire3もあった』

これは前に使っていたリブマウントです。この小さなマウントが3万円するんですよねー。さらにBurrisとドクターサイトではマウントに取り付ける為のネジピッチが違うので別途ドクター用マウントベースを購入してそれに付属してきたネジで取り付けた経緯があってめちゃくちゃお金掛かってました。しかしオープンタイプのマイクロリフレックスサイトは目から離れれば離れるほど「歪み」が顕著に表れてきます。まるでTrue1xスコープを覗いているような感じになってしまいますね。それが不満で手放してしまいました。
参考:GFMリブマウント+ドットサイト インプレ
『薄く軽量なアルミレシーバーにネジを打ちたくない』
M870に比べると薄く、スチールでもないので銃砲店からも「うーん やめておいた方がいいよ」と言われます。コンフォーテックではなくてスラッグモデルにはマウント直付してもいいようにレシーバーにガイドが入っているらしいですが、コンフォーテックにはそれがありません。
『ベレッタの独自規格"Groove"』
ベレッタには独自規格のマウント用インターフェースがあります。レシーバー4ヵ所に「切り込み」が入っている銃がそれです。A400 XPLORやアウトランダー、AL391等のベレッタ自動銃やベネリの一部モデルにも採用されています。ベネリM2にはGrooveキリカギはありませんが、GrooveをベネリM2のレシーバーに施工すればベレッタ用のマウントが取り付け可能となるわけですね!
今回、
吉田銃器様にお願いしてGrooveキリカギを掘っていただきました。
スポンサードリンク
『ベネリM2にドットサイトをのせる為に掛かったお金』
・Groove施工料 ⇒ 12000円(税別)
・ドクターサイト用マウントベース+UTG変換アダプター ⇒ 15000円(税別)
・往復送料 ⇒ 約4000円
税込みトータルでだいたい33000円くらいになりました。『Grooveにドクターサイトをセットするマウント』
UTG製の10mmベース⇔20mmべース変換アダプターを使用することでGrooveキリカギに直接ドクターサイト用ウィーバーベースをレシーバーにのせることができます。低いサイトハイトで取り付けることができますね。通常のGroove用マウントベースにドクターサイト用ウィーバーベースをつけてドクターサイトをのせるとレミントンのカンチレバーマウントベースにドクターサイトをのせるくらい高くなってしまいますね。スキート射撃でも使っていきたかったので低く取り付けができるUTG変換アダプター+ウィーバーベースマウントを選びました。
スポンサードリンク
『ドクターサイト2 plus 3.5MOA』

新たに購入したのはドクターサイト2 plusです。ドクターサイト3の1つ前のバージョンですね。自動調整機能オンリーで任意での光量調整ができないモデルになります。正直言うとBurrisFF3のような光量調整ができるドクターサイト3が欲しかったのですが、ドクターサイトの光量調整はFF3のようなボタンではなく、カバーに内蔵されている磁石を近づけることで切り替えるというよくわからない仕様でした。これでは獲物を目の前にして素早い切替なんてできません。そんな時に偶然新品特価で売られているドクターサイト2plusを見つけました。価格は39800円(税込) 求めていた3.5MOAモデルだったのでちょっと迷って購入しました。こちらのレビューはおいおいやりますね。

ドットサイズは3.5MOA 青みは少なくクリア

Burris FastFire3

Burris FastFire3 サイトピクチャー
後継機のドクターサイト3
スポンサードリンク
『ドクターサイトをベネリM2にインストール』

後施工Grooveキリカギ

ドクターサイトをそのままのせるとこうなる

他の銃と比べてもサイトはかなり低く取り付けられた。
『セッティング』

交換チョーク式26インチバレル(シリンダーチョーク)にてレッドバードライフルドスラッグフィールドロードを使用します。
『ベネリM2コンフォーテックに取り付けているパーツ』・ドクターサイト2プラス+ドクター純正ウィーバーベース+UTG変換アダプター
・ブライリーバランサーエクステンション(所持許可証を提示して購入した装填不可チューブ)・アジャスタブルチークレスト Bradley Cheek Rest タイフォンカラー参考:可変チークレスト"BCR"レビュースポンサードリンク
『ゼロイン』

ドットサイトを最初にゼロインする場合かなり高い確率で弾痕不明となってしまうので大きな古カレンダーにスプレーで大きくマーキングして射撃場のベニヤ板に貼り付けた。弾痕不明を最小限にできるので大まかに合わせるまでの弾数を節約できますね。
『フロントレストシューティングでの命中精度』
フロントレストで撃ちます。

まずは3発撃ちます。
おっと…これはなかなかの結果です。ほぼワンホール

若干サイトを微調整してさらに3発 これ3発撃ってます…。自動銃でこの結果は撃った本人がビックリ!
『50m オフハンド立射 10発』

結果はこんな感じです。猟場でこの結果をいつも出せればいいのですが…そうは問屋が卸さない。

四隅のマトにも撃ち込みます。赤がベネリM2、緑がレミントンM870です。
『ベネリM2コンフォーテックは撃ちやすい』

最近はずっとサベージM210でトロフィーカッパーを撃ったり、レピーターのM870で反動が強くなった新型レッドバードスラッグを撃っていました。なのでコンフォーテックストックが装備されたベネリM2はかなり撃ちやすく感じましたね。あまりビクビクすることなく撃つことができました。ボルトアクションスラッグガンにも負けないくらいの命中精度にはビックリさせられました。Grooveキリカギは本当に入れてよかったと思うし、ベネリM2にドットサイトをのせたいと思っているオーナーには本当にオススメする施工です。
いいね!と思ったらポチリお願いします。モチべがアップします。
↓↓↓↓
にほんブログ村↑↑↑↑
コメントがあれば
Twitterにどうぞ
さいごのひとこと
レミントンM870が大きくゼロインがくるってました…。再調整…。めんどくさがってマウントベースにエポキシ塗らなかったこと、ちょっと安いリングを使っていることが気にかかりますね…。今シーズンはこのままいきますが、シーズン開けたらベースからのせなおします。
- 関連記事
-