ハンドルネームってどうやって決めました?

ネットで情報発信してる人は必ずハンドルネームを持っていますよね?
イノシシ、案山子、コーラ好き、ジグザグに飛ぶ小鳥、音箱、イギリスの高級車、HONDAネイキッドスクーター、フナ虫 などなどいろいろなハンドルネームを見かけますね。今回はどうして『リロ氏』になったのか? その経緯について書き出してみました。
Twitterアカウントに注目
単独忍び猟メイン ⇒ ぼっち ⇒ lonely(ロンリー)
lonely ⇒ ly_lone ⇒@ly_loneは登録済みで使用不可 ⇒しぶしぶ @ly_rone
@ly_rone ⇒ リローン ⇒ リロ
リロ ⇒ 半角カタカナで「リロ」なのは『ソロ』に似ているから
リロ ソロ ぱっと見同じじゃないですか?
ソロハンター ⇒ ソロハンター ⇒ リロハンター ⇒ リロ
『リロ』 に 『氏』 をつけていますよね
さかなクンみたいに氏も含めたHNです。
リロ(早口)氏 というと「猟師」に聞こえるんですよ。
リロシ リロシ リロシ リロシ リロシ リョウシ リョウシ リョウシ 猟師 みたいな感じですね!
などといった後付け設定がある
半角にしたり、氏をつけたのは上記のような理由を後から思いついたからなんですよね。本当の理由は学生の頃に作ったプレステ3のオンラインハンドルネーム「いじめっこ」からアナグラムやイントネーションが似ているコトバを考えて引き継がれています。「いじめっこ」から数えると「リロ」は4つ目のハンドルネームになりますがそれぞれが繋がっていて3つめのハンドルネームのアナグラムで「リロ」に決まりました。この時はせっかくぼっちハンターなんだから「ロンリー」のアナグラム「@ly_lone(リローン)」で登録しようとしたのですが既に地球上の誰かが登録済みだったのでしぶしぶ「@ly_rone」になったわけですね。
決して「スティッチ」のツレでもないし、ロリータコンプレックスとも関係ないのでそこのとこヨロシク!!今日はそれだけの更新でしたとさ!チャンチャン
もしよかったらポチリお願いします。モチべとランキングがアップします。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ↑↑↑↑
コメントがあれば
Twitterにどうぞ
- 関連記事
-