迷彩服・カモフラージュパターンについて
迷彩服・カモフラージュパターンについて
「迷彩は危ない!問答無用!着るな!」
「オレンジベストは安全!事故防止のため!」
「オレンジ着ていてもカモは獲れる」
「作業用ヤッケで十分」
「外見で獲物が獲れるわけじゃない」
のようなオレンジ安全神話や無粋なお話はとりあえず天井裏に置いておきましょう。
安全危険あれやそれはこの記事では触れません。
ぼくにとっての迷彩服はカモフラージュという本来の目的というよりも、楽しむポイントのひとつだったりしますね。
射撃場で銃、ベスト、キャップ、イヤーマフ、タオル すべてにガンメーカーロゴが入ってるシューターを見たことないでしょうか。
知ってる人に銃と装備すべてブローニングで揃えている人もいます。
大きなキャンプ場でテントからコッヘルまでスノーピークで統一している人を見かけたことがあります。
相当好きなんだなー
楽しんでるなー とパッと見でわかりますよね。
ぼくは憧れのプロサッカーチームと同じユニフォームを着てボール蹴り楽しんでいるサッカー少年に近しいものがあります。それだけでも充実するし、楽しいんですよね。

モッシーオークやリアルツリーの公式サイトにはカッコイイハンターがいっぱい!
REAL TREE(リアルツリー)とMOSSY OAK(モッシーオーク)
ハンターなら誰もが知っている(であろう)海外の大手ハンティングアパレルメーカーですね。
実は…というか今更ながらですが、ぼくはこのリアルツリーやモッシーオークのハンティング用カモフラージュパターンが大好きです。ヤフオクにもAmazonにもアンテナばりばり張っています。
カモフラージュパターン(迷彩柄)についていくつかピックアップして紹介します。
少しでも興味を持っていただけると嬉しいです。
迷彩柄にもたくさんの種類がありますが
強いてジャンル分けをするとすれば
「ミリタリー」と「ハンティング」ではないでしょうか。
ミリタリー
ウッドランド

たぶん一般的に"迷彩柄"といったらこれを連想される人が多いのではないでしょうか。いつかのテレビ番組でサバイバルゲーム特番があった際に「1番メジャーな迷彩(的なニュアンスだったと思います)」として取り上げられ一部のサバゲーマーから「一番メジャー???」と野次をいれられていましたが、サバゲーやミリタリーに特に興味をなく知識もない人からすれば「1番メジャー」な迷彩だと思います。 U銃砲店の店主も愛用されてますね!
マルチカム

ここ最近ウッドランドに継いで"一般的"になってきている迷彩です。サバゲー用レプリカ品やミリタリーギアに限らず、いろんなアパレルメーカーが"マルチカムorマルチカムっぽい"アイテムを販売しはじめています。パッとは出てきませんが、例えば ユニクロ 街中歩き回れば結構マルチカムを見つけられます。
・AOR2 & UCP


デジタル迷彩やピクセル迷彩のような言い方をされていますね。輪郭をわかりにくくするというコンセプトで世に生まれた迷彩柄らしいです。"イノシシやシカは近眼である"という話を聞いたことがあります。もしかしたら効果があるのかも???
これもレプリカ品があふれています。AmazonへGO!
ハンティング
リアルツリー & モッシーオーク

リアルツリー Xtra

モッシーオーク ブレイクアップインフィニティ
この2つの迷彩は混同されがちですが、全く違う会社です。「ハンティング」といえばこの迷彩ですね。日本の植生には合わないとか、入手性が悪いとかそういうのは置いといて
とにかくカッコイイ(完全に個人的趣味趣向)
Amazonやヤフオクで検索するときのワードは…
・リアルツリー
・real tree
・リアル迷彩
・リアルカモ
・モッシーオーク
・mossy oak
・枯葉迷彩 ←Amazonで安い中華レプリカが見つかります。
掘り出しものが見つかるといいですね!
ダックハンター

レトロなハンティング用迷彩? 用途は名前の通り? 攻撃的デザインではなく柔らかい印象の為なのか服やバッグなどいろいろ使われています。
ノースフェイスがダークタンカモという名前で出してますが…。ダックハンターっぽいですね!ほしい!
トップシューターのリアルツリー風迷彩

ヤフオクに大量出品されています。オレンジカモとリアルツリー風迷彩のリバーシブルもあるようですね。ガンス&シューティングでも見かけます。
どっちなの?
・ペンコット(グリーンゾーン、バッドランド)

グリーンゾーン
これはどこかの軍隊が使っているのでしょうか? 数年前に登場した割と新しいデジタル迷彩、出端の頃はいわゆる"実物"しか出回っていませんでしたが、最近はレプリカ品も多くあるので比較的入手性は高くなっています。
・クリプテック(ハイランダー、マンドレイク、インフェルノ)

マンドレイク

インフェルノ
クリプテックはハンティング用として売り出したようですが、サバイバルゲーム層にウけている迷彩です。爬虫類のウロコのようなユニークな迷彩柄ですね。ハイランダーやマンドレイクはサバイバルゲーム用のレプリカが大量に出回っていますが、インフェルノは未だレプリカは登場していません。なにせサバゲーには役に立たないブレイズオレンジですから…。インフェルノは僅かに国内流通ありますが総じて高価です。
リアルツリー風迷彩
登山・スポーツ専門ショップで買える(と思います)
グレゴリー コットンウッドカモ


グレゴリーのオリジナル モッシオークブレイクアップインフィニティっぽいデザインですが、動物の絵が隠されているカワイイデザイン。アウトドアショップでよく見かけますね。旧ロゴの頃はブレイクアップ(インフィニティではない)にそっくりな迷彩もありました。
コロンビア ティンバーウルフ


こちらもコロンビアのオリジナルのティンバーウルフ ハンティング向けで作られている製品もあるようです。同社のオムニシールド『BLOOD'N GUTS』は血の汚れが残りにくい加工がしてあるようです。

BLOOD'N GUTS
既存ブランドとのコラボ
アンダーアーマー

スポーツ用アンダーシャツで有名なアンダーアーマー
実はハンティングアパレル部門があり日本でこそ流通は僅かですが、リアルツリーやモッシーオークのウェアやバックパックなどハンティングギアは充実のラインナップです。
なぜ日本にいれない!!!
激おこ!!!!!
コロンビア

ティンバーウルフがありながら リアルツリーとコラボしています。
オムニヒート・オムニシールドに表面は風防性が高いソフトシェルです。生地の擦れるわき腹や袖の内側はサイレント生地になっている本格的ハンティングウェアです…が日本での流通はほとんどありません。運がよければAmazonで見つかるかもしれません。
ぼくが紹介したカモフラージュパターンは一部の代表的なものばかりです。少しでも興味を持っていただけたなら嬉しいです。ハンティングアパレルは何も"みてくれ"だけではありません。ちゃんといろいろ考えて作ってあります。
「見た目だけはいっちょまえだな!」と言う人もいるでしょう。
言う人には言わせておけばいいんですよ。
見た目くらいいっちょまえでいいじゃないですか。
「迷彩柄もいいカモね!」と思われたらクリックお願いします!

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑
「迷彩は危ない!問答無用!着るな!」
「オレンジベストは安全!事故防止のため!」
「オレンジ着ていてもカモは獲れる」
「作業用ヤッケで十分」
「外見で獲物が獲れるわけじゃない」
のような
安全危険あれやそれはこの記事では触れません。
ぼくにとっての迷彩服はカモフラージュという本来の目的というよりも、楽しむポイントのひとつだったりしますね。
射撃場で銃、ベスト、キャップ、イヤーマフ、タオル すべてにガンメーカーロゴが入ってるシューターを見たことないでしょうか。
知ってる人に銃と装備すべてブローニングで揃えている人もいます。
大きなキャンプ場でテントからコッヘルまでスノーピークで統一している人を見かけたことがあります。
相当好きなんだなー
楽しんでるなー とパッと見でわかりますよね。
ぼくは憧れのプロサッカーチームと同じユニフォームを着てボール蹴り楽しんでいるサッカー少年に近しいものがあります。それだけでも充実するし、楽しいんですよね。

モッシーオークやリアルツリーの公式サイトにはカッコイイハンターがいっぱい!
REAL TREE(リアルツリー)とMOSSY OAK(モッシーオーク)
ハンターなら誰もが知っている(であろう)海外の大手ハンティングアパレルメーカーですね。
実は…というか今更ながらですが、ぼくはこのリアルツリーやモッシーオークのハンティング用カモフラージュパターンが大好きです。ヤフオクにもAmazonにもアンテナばりばり張っています。
カモフラージュパターン(迷彩柄)についていくつかピックアップして紹介します。
少しでも興味を持っていただけると嬉しいです。
迷彩柄にもたくさんの種類がありますが
強いてジャンル分けをするとすれば
「ミリタリー」と「ハンティング」ではないでしょうか。
ミリタリー
ウッドランド

たぶん一般的に"迷彩柄"といったらこれを連想される人が多いのではないでしょうか。いつかのテレビ番組でサバイバルゲーム特番があった際に「1番メジャーな迷彩(的なニュアンスだったと思います)」として取り上げられ一部のサバゲーマーから「一番メジャー???」と野次をいれられていましたが、サバゲーやミリタリーに特に興味をなく知識もない人からすれば「1番メジャー」な迷彩だと思います。 U銃砲店の店主も愛用されてますね!
マルチカム

ここ最近ウッドランドに継いで"一般的"になってきている迷彩です。サバゲー用レプリカ品やミリタリーギアに限らず、いろんなアパレルメーカーが"マルチカムorマルチカムっぽい"アイテムを販売しはじめています。パッとは出てきませんが、例えば ユニクロ 街中歩き回れば結構マルチカムを見つけられます。
・AOR2 & UCP


デジタル迷彩やピクセル迷彩のような言い方をされていますね。輪郭をわかりにくくするというコンセプトで世に生まれた迷彩柄らしいです。"イノシシやシカは近眼である"という話を聞いたことがあります。もしかしたら効果があるのかも???
これもレプリカ品があふれています。AmazonへGO!
ハンティング
リアルツリー & モッシーオーク

リアルツリー Xtra

モッシーオーク ブレイクアップインフィニティ
この2つの迷彩は混同されがちですが、全く違う会社です。「ハンティング」といえばこの迷彩ですね。日本の植生には合わないとか、入手性が悪いとかそういうのは置いといて
とにかくカッコイイ(完全に個人的趣味趣向)
Amazonやヤフオクで検索するときのワードは…
・リアルツリー
・real tree
・リアル迷彩
・リアルカモ
・モッシーオーク
・mossy oak
・枯葉迷彩 ←Amazonで安い中華レプリカが見つかります。
掘り出しものが見つかるといいですね!
ダックハンター

レトロなハンティング用迷彩? 用途は名前の通り? 攻撃的デザインではなく柔らかい印象の為なのか服やバッグなどいろいろ使われています。
ノースフェイスがダークタンカモという名前で出してますが…。ダックハンターっぽいですね!ほしい!
トップシューターのリアルツリー風迷彩

ヤフオクに大量出品されています。オレンジカモとリアルツリー風迷彩のリバーシブルもあるようですね。ガンス&シューティングでも見かけます。
どっちなの?
・ペンコット(グリーンゾーン、バッドランド)

グリーンゾーン
これはどこかの軍隊が使っているのでしょうか? 数年前に登場した割と新しいデジタル迷彩、出端の頃はいわゆる"実物"しか出回っていませんでしたが、最近はレプリカ品も多くあるので比較的入手性は高くなっています。
・クリプテック(ハイランダー、マンドレイク、インフェルノ)

マンドレイク

インフェルノ
クリプテックはハンティング用として売り出したようですが、サバイバルゲーム層にウけている迷彩です。爬虫類のウロコのようなユニークな迷彩柄ですね。ハイランダーやマンドレイクはサバイバルゲーム用のレプリカが大量に出回っていますが、インフェルノは未だレプリカは登場していません。なにせサバゲーには役に立たないブレイズオレンジですから…。インフェルノは僅かに国内流通ありますが総じて高価です。
リアルツリー風迷彩
登山・スポーツ専門ショップで買える(と思います)
グレゴリー コットンウッドカモ


グレゴリーのオリジナル モッシオークブレイクアップインフィニティっぽいデザインですが、動物の絵が隠されているカワイイデザイン。アウトドアショップでよく見かけますね。旧ロゴの頃はブレイクアップ(インフィニティではない)にそっくりな迷彩もありました。
コロンビア ティンバーウルフ


こちらもコロンビアのオリジナルのティンバーウルフ ハンティング向けで作られている製品もあるようです。同社のオムニシールド『BLOOD'N GUTS』は血の汚れが残りにくい加工がしてあるようです。

BLOOD'N GUTS
既存ブランドとのコラボ
アンダーアーマー

スポーツ用アンダーシャツで有名なアンダーアーマー
実はハンティングアパレル部門があり日本でこそ流通は僅かですが、リアルツリーやモッシーオークのウェアやバックパックなどハンティングギアは充実のラインナップです。
なぜ日本にいれない!!!
激おこ!!!!!
コロンビア

ティンバーウルフがありながら リアルツリーとコラボしています。
オムニヒート・オムニシールドに表面は風防性が高いソフトシェルです。生地の擦れるわき腹や袖の内側はサイレント生地になっている本格的ハンティングウェアです…が日本での流通はほとんどありません。運がよければAmazonで見つかるかもしれません。
ぼくが紹介したカモフラージュパターンは一部の代表的なものばかりです。少しでも興味を持っていただけたなら嬉しいです。ハンティングアパレルは何も"みてくれ"だけではありません。ちゃんといろいろ考えて作ってあります。
「見た目だけはいっちょまえだな!」と言う人もいるでしょう。
言う人には言わせておけばいいんですよ。
見た目くらいいっちょまえでいいじゃないですか。
「迷彩柄もいいカモね!」と思われたらクリックお願いします!

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑
- 関連記事
スポンサーリンク