クレー射撃を始めた時、スキートかトラップで迷った人は多いのではないでしょうか?

標的射撃は好きです。ドンパチが好きなのです。
銃を持ったのは大学3年の5月の話です…。
スキートとトラップ どっちを始めよう??スキートはいろんな角度で飛んでいくクレーが楽しそう。
銃を左右に大きく振れるので楽しそう!
トラップはランダムに飛び出すのでゲーム性が高くて楽しそう!
結局スキートをはじめました。
ぼくがスキートにした理由ですが…。
弾代が掛からない
870しか持ってなかった
トラップに比べて競技人口が少ない
ハンティングの練習に
弾代が掛からない
トラップはクレー1枚に2発まで撃って良いことになっていますね。
スキートはクレー1枚に1発しか撃ってはいけません。
トラップは…2発目が撃てる分…弾代が掛かってしまいますよね…。当時、時給650円バイトの大学生にとってはできるだけお金が掛からない方がいいなーっと…。同射や逆射がない限り弾数が安定しているスキートが良さそうだなーっと思い始めます。
870しか持ってなかったぼくの元銃はレミントン870です。バレルはインプシリンダー固定の26インチリブバレルでした。
「トラップはトラップガンがないとちょっと厳しいかも、スキートなら単身でも大丈夫だよーっ」と言うお話を聞いていたというのもあって
気持ちはまたスキートに傾きます。といってもオートでトラップ撃たれてるシューターも多いですね。
トリプルトラップなんていう胸躍る競技もあるようで…。
やってみたい!!
トラップに比べて競技人口が少ない母数が少ないという事は…。下手でも運が良ければ入賞できるのでは…?という無粋な考えがありましたw
実際トラップの方が多かったです。 もちろんスキートがほとんどいないと言うわけではないですよ。
ハンティングの練習に
「狩猟の練習も兼ねるなら絶対スキートがいいよ」「山の中銃を肩付けして歩くことはない」「見越し射撃の練習になる」そんなお話を…聞いていました。
「確かにいろんな角度から撃てるし、据銃の練習にもスキートの方がいいかもなぁ…。」じゃあスキートにしよう!といった感じでスキートを選びました。
っでルールは?ハタチぼく「るーる???」
スキートには大きく分けて
国際ルールと
Jルールがあります。
※Jルールはノータイマーです。こちらのローカルルールでタイマー付きJルールに
"県大ルール"という名前がつけられています。
国際ルールとJルール(県大ルール)で迷ったときですが…。
はじめたばかりだし比較的簡単な方がいいかなと思ったハンティングの練習という気持ちがあった
公式大会に出る気が一切無かった
メーカー大会や県猟大会は全部JルールだったそういうこともあってJルールにしました。
比較的簡単なんて言いましたが、全然簡単じゃなかったですw
Jルールは簡単でつまらないなんてことはありません。
タイマーについてですが、始めた頃はずっと
ノータイマーでした。でも他のシューターはみんなタイマーで撃っていたので、対等に勝負したくすぐにタイマーで撃ち始めました。 ひとりだけノータイマーだと…なんだかスコアが良くても達成感がそんなにありませんでしたね。
これからの課題
「満射の壁」と「90の壁」貧乏シューターは頻繁に練習にいけてないので…っと言い訳させていただきます。ただの未熟者です。でも先日、自己ベストを久しぶりに更新しました!

↑シーズン明けのスキート練習のスコアカード

↑自己ベスト更新した時のスコアカード
現在
Jスキート(タイマー) で88
満射まで1枚…!
90まで2枚…!
もう7年目になりますが…まだまだ達成できず!!
「80の壁」は2年目で越えることができたのですが…。
高いですね!!
90の壁!!!はやくこの2つの壁を越えたいです。
今年こそは…!いいね!と思ったらポチッとお願いします。
モチベーションが上がります!
にほんブログ村↑↑↑↑
----------------夏駆除-------------------------
土日で山に行ってきましたが、シカには出会えず…。
発砲ゼロ!! ぐぬぬ…!!
でもハイキングとしては満喫できたのでヨシとしますw
- 関連記事
-