犬なし単独忍び猟 出猟ログ
7年目 1月1日~3日 出猟ログ

H30年になりましたね。H23年、ハタチに所持じて8年目の年になります。ハヤイナー
年末は"じんぎこーぎ"でハンティングにいくことができなかったので、1月1日から3日間いきました!いつものように単独忍び猟です。まぁ犬は持ってないですし、グループでは幽霊部員(猟隊では放し飼いと言われていますw)なので単独忍び猟しかできないんですよね!
1月1日 猟果
シカ♀x21頭目 シカの写真
1頭目 シカと写真2頭目シカの写真
2頭目シカと写真ベネリM2コンフォーテックを使用しました。
1月2日 猟果シカ♀x1シカの写真
シカと写真レミントンM870を使用しました。
1月3日 猟果シカx1♂
シカの写真
シカと写真
レミントンM870を使用しました。
3日間でシカ4頭という結果でした。
1月3日までの猟果は...
シカx9頭
イノシシx1頭
アナグマx1匹
ヤマドリx1羽
うーん!まずまずですかね??
3月15日までには20頭くらいいけるかと思います。
装備の改善
サーモス山専用ボトル
魔法瓶構造の水筒です。
この水筒...かなりスグレモノです。保温力がとにかくすごい!!
朝5時にいれたお湯でお昼にカップヌードルを食べることができます!!ちょいまち...! ジェットボイル持っててなんで今更水筒???

というのも今期より据銃がしやすく、プルレングスが変わらないスリングバッグを使用しています。
マグフォース製 アーチャー
↑ぼくが使ってるアーチャーはこんな感じです。背中のMOLLEに予備のシェルポーチとベルトにシェルトレイとチープカシオ、ナイフポーチをセットしています。このスリングバッグは据銃もノーストレスで夏場のように銃が使えますが...荷物スペースが少なく、重量物を入れると疲れやすいんですよね...。山専用ボトルにすれば荷物スペースも少なくなり、重量も軽くなります。その為だけに導入しました。ただヤマメシのバリエーションは少なくなります。
500mlあれば...カップヌードルx1
コーヒーx1
山で温かいヌードルが食べたい!
コーヒーが飲みたい!!
でも装備が重いのはいやだ!!!そういう人には是非オススメです。
3日間の感想今期に向けてスラッグ射撃場でたくさん練習しました。去年よりはヒット率が高い気がします。それでも「なんでこの距離で外すかなぁー...」と思うことはあります。もっと精進せねば...><;
3日間共通して午前中の早い時間にシカがとれたのであまった時間を新しい猟場開拓と攻略のために使いました。 1日目の2頭目は今期から行き始めた猟場で撃つことができました。(直近でヤマドリ撃った山です)うれしい限りですね。2日目の午後もその山へ行きヤマドリにまた会えました!外してしまいましたが...w 3日目の午後はまた別の山に行きました。去年に目をつけていた山でしたが、銃を持っていったのは今回がはじめて!有効射程内でシカに遭遇!撃ちましたが外してしまいました。こちらもレギュラー猟場入りですね!攻略まで時間がかかりますが、楽しめる山が増えたのはうれしいです!ただ沢登りのハイカーに遭遇したので気をつけなければいけませんね。
「単独忍び猟における足音」についてぼくの思うことを書きます。
ぶっちゃけ言うと『どうがんばっても足音は消せません』 枯葉や枝を踏む音は山ではとても響きます。無風の日に枝から葉が離れて地面に落ちる音だって人間の耳に聞こえます。リスが走り回る音、シロハラが地面で動きまわる音...聞こえるんですよね。
リスやシロハラより人間が歩き回る音の方がずっと大きな音が出ます。そんな音にシカが気付かないわけないじゃないですか?なのでぼくが単独忍び猟で大切にしているのは
"立ち回り"です。小尾根や急斜面、岩陰などの物理的に目視されず、気配(音やニオイ)が遮断され易いロケーションをフル活用しています。尾根を歩いて左右を見下ろすなんて論外です。尾根の反対側にゴルゴ13がいると思ってときどき尾根の反対側を見下ろすようにコソコソ移動すれば気配や足音をごまかし易いですね。あまり足音を立てないようにと足元に気を使っていると目の前にいるシカを見落としてしまうかもしれませんよ。岩や尾根、急斜面等の物理的に目視されないロケーションを活かして歩き回ってみてください。棒立ちしているシカに出会い易いと思います。
いいね!と思ったらポチリお願いします。モチべがアップします。
↓↓↓↓
にほんブログ村
- 関連記事
-